コスパのいいものにして、消耗品の買い物の手間を省く
家で使う消耗品。
いろいろありますが、その中で無いと困るものは、ティッシュやトイレットペーパー。
洗剤はいざとなったら、なくても何とかなるなぁと思うのですが、いざ紙モノが少なくなると、ちょっと慌てます。
家で使う消耗品。
いろいろありますが、その中で無いと困るものは、ティッシュやトイレットペーパー。
洗剤はいざとなったら、なくても何とかなるなぁと思うのですが、いざ紙モノが少なくなると、ちょっと慌てます。
現在我が家では、工事不要のIHクッキングヒーターを使っています。
ガス台を使っていた時より、全面がフラットになったことで、そうじも楽になりました。
ですが、裏面の吸気口と排気口のそうじをサボっていたら、ホコリが大変なことになってました。(※ホコリの写真が出てきます)
MORE暖かくなってくると、人間だけでなく
いろんな生き物が活動を始めますね。
ついに夜中にあの羽音が耳元に響いてきました。
そしてやられました。
ですが、この一箇所で終わりました。
それは、昨年からお世話になっている「あれ」を使ったから。。
そうじとモノを減らすことをワンセットにする暮らしをするようになって思うのは「やって良かった」の一言です。
誰でも平等に年齢を重ねていきますが、だからと言ってモノも一緒に増やさずに、逆に数を減らして行くと生活しやすくなるというのが、私や、母も実感しているところです。
いくら物質的なモノが減っても、自分が重ねてきた思い出や経験や知恵という「大事な灯火」は決して朽ち果てません。
むしろ、年々深みを帯びてくる気がします。
タオルは何年くらい使いますか?
替える時期は決めていますか?
我が家で使っている、タオルは全てフェイスタオル。
一応、お風呂用と手拭き用と分けて使っています。
少しの枚数でローテーションして洗濯をしているため、ゴワついてきました。
春になったので、この時期に肌触りの良いものに交換したら、気分もよくなりそうなので、購入してきました。
MORE昨日の記事【モノを手放す】70歳の母。最近の断捨離の状況は? を読んだ母から、
朝、「ありがとう!」と連絡がきました。
私の記事の投稿時間は、8時30分なので、投稿してすぐに読んだようです。
ちょっとびっくりしましたが、嬉しかったです。
MORE昔の私は、この時期になると急に調子がでなくなる女でした。
それを春うつって言うそうです。
最近知ったこの言葉。
私の場合は、集中力がかけて力が出ない感じでした。
ついこの前まで意気揚々と冬を過ごしてたんですけど?なぜですか?みたいな感覚。
張っていた糸が緩む。
どうにかしようと、ジタバタ。
でもそれは、長時間かけて煮込んだ、澄んでいるスープを意味もなく、焦ってかき混ぜて濁らせてしまうようなもの。
でも、かき混ぜたい。
ちょっと待って、そんなときは花でも見てみましょうか。
桜?
いえいえ、違う花です。
MORE