梅雨明けして晴れても湿度86%以上の沖縄です。
湿度の高い沖縄には絶対欠かせないもの
それは除湿機
部屋干しなので
我が家は基本的に洗濯物は部屋干しです。沖縄にきた当初はベランダで干していましたが、
いつの間にか部屋干しで落ち着きました。
なので、毎日除湿機が回っています。
特にこの季節の沖縄の湿度と部屋干しのダブル攻撃?で3.5リットルも入るタンクが
夜7時でほぼ満水。
水を捨てて、洗濯物が乾いていれば除湿機は止めます。
多分、普通のお宅より除湿機は使っているかもしれません。
なので、そうじやメンテナンスもしないと汚れるのも早いわけです。
※ちなみに私の住んでいる地域は、
10月後半〜4月位まで湿度が低いので(と言っても60%台ですが)、除湿機は満水にはなりません。
ヌルヌルしますよ
この除湿機のタンクですが、一見キレイなようでも放置していると中がヌルヌルします。なので、私のやり方は
重曹とクエン酸をタンクに入れてスポンジを使ってそうじしてます。

フィルターそうじ
もう一つは、空気を吸い込む部分のフィルターそうじも必要で、私は、ほうきで部屋をそうじする「ついでに」シャッシャッ〜とするだけ
それでもたくさんホコリが出るので、これは1週間に1回くらいのペースでやってます。
あとは月1ペースでフィルターを外して掃除機で吸ってます。
カビもホコリも完全になくすことはできませんが、
ある程度は簡単なそうじ道具でもなんとかなると思っています。
私の場合は、モノを減らした効果も手伝って、おかげさまで子供の頃からの
ひどい鼻炎がおさまってます。
家のみならず、旅行に行っても粘膜が強くなったようで、あまり鼻水が出ません。
そうじ効果なかなかのものです。
カビは悪だーホコリが身体を蝕むだーと情報は気持ちを掻き立てますが、
慌てずに対処していけば、そこそこ大丈夫かなと思っています。
コロナの除湿機のタンクは大容量で助かってます
ランキングに参加しています
沖縄の空と海のボタンを押してもらえると
嬉しいです


