洗剤などのストックは無くても何とかなりますが、
このストックは前触れも無く、急になくなるので
結構困ります。
乾電池
現在、家の中で乾電池を使っているモノを調べると、
単3電池=9本
- 壁掛け時計(1本)
- 置き時計(2本)
- リモコン(2本)
- 体脂肪計(4本)
単4電池=6本
- リモコン(4本)
- 携帯用電動歯ブラシ(2本)
以前、乾電池が急に切れて、
ワーワー騒いでいたら、
主人がおもむろに出してきました。
充電池「エネループ」
写真は、数年前のSANYO製なので、充電器の形は現在のものとは違います。
充電池をセットしたら、右のカバーをして
電源にさします。
現在、SANYOは、Panasonicに吸収合併されて、エネループはPanasonicが生産しています
充電池は楽
乾電池は数ヶ月〜1年くらいで、前触れもなく切れてしまうので、ストックが必要ですが、切れた電池を廃棄するのは1ヶ月に数回しかありません。
(地方によって違うとは思いますが・・)
その点、充電池であれば、切れた時に数時間充電するだけでいいので楽です。
購入時は、普通の乾電池より高めですが、エネループなら繰り返し回数が多いので、
エコも含めて、長い目で見て選びました
エネループ | ニッケル水素電池&充電器 | Panasonicからお借りしました
4本充電でも、電気代が約1円くらいということで経済的。
繰り返し使える回数も、電池によって違いますが、スタンダードタイプなら、
約2,100回という驚きの回数
また、エネループにした理由は、10年後でも、残容量が高いところが気に入ってます。
家の中で乾電池は結構使っている
自分が思っているより、家の中にあるモノで乾電池を使用するモノは結構多いと思います。
ストックも含めて、アルカリの単3電池10本も、結構な金額がかかりますし、
100均で購入していた時もありますが、思ったよりすぐに無くなって
ちょくちょく購入していた記憶があります。
ですが、充電池なら、買い忘れた〜ってことがなくなるので、エネループは我が家にとっては必要なモノになっています。