お風呂の防カビくん煙剤のその後
ライオンの「ルックお風呂の防カビくん煙剤」を昨年の11月に使用してから、2ヶ月以上経ちました。
その後我が家のお風呂に黒カビが生えたのか?
実験してみました
試しにお風呂の床のそうじを1月に入ってから、さぼってみました。
人体に良くない実験と、わかりつつ夫婦で身体を張ってみたところ、防カビくん煙剤をしてから1ヶ月半以上経過していたこともあり、黒カビが生えてきて、ピンク色のカビ?みたいなモノも生えてきました。
古いお風呂なのでタイル張りです。
※ちなみに我が家で使っているのは、体は純せっけん、髪は湯シャンです。
ピンク色のぬめりは何?
ピンク色のぬめり、実は酵母の一種で、繁殖スピードがかなり速いのだそうです。
名前は「ロドトルラ」
人体に影響があるか?というと、酵母なので影響はないそうですが、調べてみると、このピンクのぬめりを放っておくと、そこにカビが生えてくるので、そのままにはしておけないのです。
除菌方法は消毒用のエタノールをキッチンペーパーにつけて、汚れに数分間つけてからこするといいそうです。
私は、酸素系漂白剤をお湯で溶かしたものを流してからこすったり、以前は重曹とクエン酸を使ってこすっていたこともあります。
これでも効果はあると感じています。
2回目のくん煙剤をしました
後半はカビが生えましたが、防カビくん煙剤を使ったおかげで、カビの生える速度は遅くなったと思います。
あとは、毎日お風呂上りに軽くこすればいいのかなと思っています。
そこで、2回目の防カビくん煙剤をしました。
今回は、消臭ミントのつもりが、よく見ずにフローラルの香りを買ってました。
先日購入したお風呂用品も、くん煙できるか?
【古くて狭い社宅のお風呂】お風呂のモノをコンパクトに統一すると楽になる!
取扱説明書を読んで、大丈夫なので早速始めます。
本音を言うと、フローラルの香りは私はあまり好みではなかったです。
さいごに
最初の、防カビくん煙剤を使ってから2ヶ月以上経って思ったのは、天井は、写真を撮ってませんが、目視でみると黒カビ的なモノは発生していないようです。
床については以前のように酸素系漂白剤か重曹とクエン酸を使ってそうじをしていけばそこそこロドトルラ対策になって、綺麗さは保てると思いました。
ただ冬の季節は、湿度が低いので、もしかすると湿度の高い時期はもう少し期間を短くして、防カビくん煙剤をするといいのかなと思っているので、1年くらいは使ってみようと思います。
