本日は、休憩な感じで
長野にいるのに、沖縄?って感じですが、たまには全く違う内容もいいかなと思い、スマホから写真を引っ張り出してみました。
本日は、いつもお読みいただいている皆様に少しでも良い気を運びたいという気持ちを込めて。(写真でも、若干パワーはあると信じてる私です)
沖縄県の世界文化遺産に認定されている「斎場御嶽(せーふぁうたき)」をご紹介します。
斎場御嶽
御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で斎場御嶽は琉球開びゃく伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。
世界文化遺産 斎場御嶽(せーふぁうたき) | 南城市公式Webサイトから引用
まさに聖地なんですね!
斎場御嶽まで
斎場御嶽から少し離れた駐車場のチケット売り場で入場券を購入(300円)します。売り場の上にある看板をよーく見てと言っても、他の観光客についていけば到着できます。
到着してから、入り口で入場券を渡してから「いざっ中へ!」と思っても、まずは10分位の注意事項のビデオを見てから入ることになります。(世界遺産すごい)
写真がなく申し訳ないのですが、足場は決してよくないのです。石畳や急な坂もあるので、スニーカー等で行くことをお勧めします。また、ショルダーバッグかリュックをお勧めします。
三角岩
あまり道中の写真を撮っていません。今回は一番奥の方に進んでいくと出てくる有名な所をご紹介します。
上記の写真の右側
自然にできた岩なのでとてもパワーがありそうです。
岩の間を抜けた左側を向くと見えるの風景です。お天気が良ければ「久高島」と言う「神の島」が見えるのですが、この日は少し曇っていたので見えませんでした。
沖縄はたくさんのパワースポットがあるようなので、是非色々なスポット巡りをしてみてください。
〜関連テーマ:トラコミュ〜